屋上庭園ブログ
造園屋さんの社員が自社屋上の庭園管理に奮闘する汗と涙の日記です
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 20 )
フリーエリア
最新コメント
無題
[07/08 くま]
最新記事
夏野菜栽培~76日目~
(07/29)
収穫野菜のその後・・
(07/17)
夏野菜栽培~63日目~
(07/16)
夏野菜栽培~43日目~
(06/26)
夏野菜栽培~34日目~
(06/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
屋上管理人
HP:
大阪造園土木㈱
性別:
女性
職業:
造園屋さん
趣味:
料理
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2013 年 07 月 ( 3 )
2013 年 06 月 ( 4 )
2013 年 05 月 ( 3 )
2012 年 06 月 ( 2 )
2012 年 05 月 ( 2 )
最古記事
屋上庭園が完成しました
(06/03)
野菜の苗を植えました
(06/10)
花が満開です
(06/14)
なすび
(06/16)
ししとう収穫
(06/23)
P R
2025
07,01
21:47
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
06,17
07:59
夏野菜栽培~31日目~ 収穫
CATEGORY[未選択]
夏野菜
31日目にして収穫
PR
コメント[0]
2013
06,12
16:17
夏野菜栽培~29日目~
CATEGORY[未選択]
雨の降らないひが続いてます
夏野菜は少し元気がなかったので
肥料を足したところ
すっかり元気になりました。
前回(5/29)のとうもろこし
↓
今回(6/10)のとうもろこし
↓
ずいぶん成長しました。
続いてトマト
↓
26日目にして実がなりました
あとは赤くなるのを待つばかりです。
ピーマンも出てきましたよ↓
こちらのお花は見頃です。
桔梗(ききょう)
「秋の七草」と言って秋を彩る植物として知られています。
1月7日の「春の七草」は七草粥が有名ですが
「秋の七草」は特に行事はなく主に観賞用です。
この時期と秋に花が咲きます。
この画像は園芸用なので改良されたタイプのものです。
コメント[0]
2013
05,29
16:40
夏野菜栽培~15日目~
CATEGORY[未選択]
まずはトウモロコシ
1週間前に比べるとずいぶん成長しました。
ちなみに先週はこんな感じでした
続いてネギ
こちらも成長がうかがえます
ピーマン
きゅうり
ナスビはお花が咲きました
トマト
梅雨
に備えてトマトの雨除けもバッチリです
先週の金宝樹に続き今日はこの花
松葉菊といって多年草で日当たりのよい場所で育ちます。
昼間に花が咲き夕方以降は花を閉じます。
乾燥に強くジメジメした環境が苦手です。
乾燥に強いので水やりは土が乾いてから1~2日後くらいで良いです
花言葉は「怠惰」なんだそうです・・
コメント[0]
2013
05,22
13:27
夏野菜栽培 ~8日目~
CATEGORY[未選択]
先日の夏野菜にプラスしてトウモロコシ&ネギも植えました
斜めにならないようまっすぐに植える・・
土を押さえすぎない・・
・・最初が肝心
これ↓は八百屋さんで買ってきたネギを切り植えてみました
初心者の私でもできる
とH部長に励まされ挑戦です
これも最初が肝心・・お水はたっぷりと・・
先日のトマトの苗には花が付きました
この時期は小学校の低学年の児童たちも観察のためにミニトマトの栽培やってますよね
夏休み頃には食べられるまでに成長しますよ
こちらは隣の庭園の一部です↓
このブラシの様な花はそのまんまブラシの木と言って
正式名称は「金宝樹」きんぼうじゅ、と呼びます。
最初に見たときは本当に瓶が洗えるんじゃないかと思うくらいブラシの様でしたが
全体でみると赤い色が鮮やかでとてもきれいです。
白もあるそうです。
・・ちなみにこの花の花言葉は「恋の炎」
です。
この赤い花にぴったりな気がいたします。
コメント[0]
2013
05,15
10:21
今年もこの時期がやってまいりました
CATEGORY[未選択]
夏野菜の栽培
先日、苗を植えました
こちら
ピーマン
フルーツトマト
なすび
きゅうり
菜園横のガーデン
5月だというのにここ数日夏のような暑さです
人も野菜も植物も熱中症対策しなければいけません・・。
元気に育つよう日々のケアを怠らないようにしなければいけませんね・・。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]